計算得意になってくれたらいいな~。そんな風に思ってそろタッチを検討されているお父さん、お母さんいらっしゃると思います。
でも、「何歳くらいから始めたらいいんだろう?」
「年中や年少ではそろタッチを始めるのは早い?」
「小学校一年はどうかな?」
こんな風に疑問に思っておられませんか?
うちは年中の冬からそろタッチを始めました。
始めてみてそれぞれの年齢のメリットデメリットが感じるようになりました。
私が感じたそろタッチを始める年齢の目安や、年齢ごとのメリット・注意点をわかりやすく解説します

是非、そろタッチを始める際の参考にしていただければと思います。
月は入会・解約無料!
\アプリ登録月の月額利用料金0円/
年齢別:そろタッチおすすめ開始時期とポイント


対象年齢は年中(5歳)〜小学校低学年(8歳ごろ)とされていますが、実際の始めどきには個人差や時間の余裕などがとても関係があるように思います。
実際、息子が年中でそろタッチを始めて、他の年齢の子なども教室で見て、それぞれの年齢のメリットデメリットを私なりに検証してみました。
年中(4歳~5歳)からそろタッチを始める場合
実際息子が始めた時期です!
- まだ小学校の計算を習っていないので、そろタッチの珠での計算の概念が身に付きやすい
- はまれば圧倒的な計算力が身に付きやすい
- 小さい時期からタブレットに触れさせることになる
- 集中力が短く、親のサポートが不可欠
- 間違った時に癇癪を起しやすい
年中さんで始めるにはある程度横で親のフォローがないと難しいなという印象です。
タブレット渡して勝手にやっておいてね~ではなかなか上手くいかないです。
本当にその子によると思いますが、年中で始めても理解ができないということはないですが、かなりフォローは必要です。
またまだまだ負けることが嫌いでそろタッチ
色々デメリットはあるけれど、早く始めてはまれば暗算力はすごく身につくと思います!
躓いたら少しお休みすることも可能です。


年長(5歳~6歳)からそろタッチを始める場合
- 数字の理解が進んでいる
- ある程度の集中力がある
- 小学校入学前に計算に自信がつく
- 小学校の入学準備と重なる
- 年中よりはましだけれど、癇癪は続く。
年長さんでそろタッチ
年中さんよりは集中力もついてきているし、数に関しても理解が増していると思います。
一つ気になる点は小学校入学の時期と被ってしまったら混乱しないのかな?と個人的には思っています。
年長さんの早い段階でそろタッチを開始し、Jステージをクリアして小学校を迎えられると小学校の算数の授業も深く理解できるかなと思ったりします。
小学1年生(6歳~7歳)で始める場合
- しっかりお話が聞ける
- 数の理解も進んでいる
- 学校で算数をするので(そろタッチ)を勉強する意味を持てる(年中ではあまり必要性を感じていなさそう)
- 小学校の宿題もあってそろタッチもやらなきゃいけない。
- そろタッチと小学校の算数を同時並行で進めないといけない
小学校1年生になればそれなりに集中できる時間も伸びているし、理解もしやすい
ただ、小学校の算数とそろタッチを同時進行で理解していかないといけないのと、宿題もありつつ毎日そろタッチを実施しないといけないのは少し大変かな?と言う印象。
教室には沢山小学生が来ていたので、そこは子供の柔軟な頭で乗り切れるのかな?


小学校2年(7歳~8歳)で習う場合
- しっかりお話が聞ける
- そろタッチ適齢期の範囲内
- オンラインの教室でも十分対応可能
- 小学校の宿題もあってそろタッチもやらなきゃいけない。
- 小学校の算数がある程度進んでいて、珠での数の理解の考え方を新たに追加しないといけない。
小学校2年生で始められる子も教室に来ていたので、全然遅すぎることはないと思います。
ただ、好きなサッカーや野球などに興味が行きがちなのと、小学校の算数がある程度進んでいて、そろタッチの珠での数の理解も新たに考え方として取り入れないといけないのが少し大変かなという印象です。
年齢以外のそろタッチ

はじめ時のポイントは何?


そろタッチを始めて年齢以外の重視するポイントがあると気づきました。
それは・・・
- 毎日20分程度の実施する時間の確保
- 環境の変化や忙しすぎる時に始めると負担になる
息子は保育園に通っていて、保育園で疲れて帰ってきて毎日実施するのがかなり負担になった時期がありました。
そろタッチは教室に行った時だけやればよいわけじゃなくて毎日実施しないといけないもの。
年齢よりも余裕をもって対応できる時期を選ばれることをお勧めします。
とはいえ、思い立ったが吉日でものすごくはまって上手くいくご家庭もあると思います。
息子は半年1面クリアだけで4口の計算もできるようになりました。
本当にすごいので是非気になった方は体験だけでもしてみていただきたいです!
月は入会・解約無料!
\アプリ登録月の月額利用料金0円/

