そろタッチをいつから始めるのがよいか悩んだりしていませんか?
我が家は年中の5歳6カ月で始めました。
年長に上がってから始めるか迷いましたが、
年中で始めたメリットデメリットについてまとめていきたいと思います。
録月は入会・解約無料!
\アプリ登録月の月額利用料金0円/
そろタッチの公式の適齢期はいつ?

そろタッチの適齢期はそろタッチ公式サイトのQAによると、下記の年齢とされています。
学習開始適齢期は年長~小学2年生(5歳~8歳)としていますが、1から10の数字がわかり、動画の説明を理解できるようであれば、ぜひ一度お試しください。
ただ小学生程度の方を対象にして開発しているため、始める年齢が早すぎると徐々に難しくなるミッションによって、途中で詰まってしまうこともございます。そろタッチの初月無料期間をお試しいただき、お子様の様子からご継続するかどうかをご検討ください。
そろタッチ公式サイト
年中ではあったものの、うちは5歳という条件には達していたので、上記の条件は満たしていました。
教室に行ってみると、年少さん、年中さん、年長さんと同世代の子が最近入ってきたとのことでした。
年中さんでそろタッチ
を始めるメリットは何?
そろタッチを年中から始めるメリットはこのようなものを感じています。
- 小学校1年生の準備になる
- 筆算を学んでいないので珠のイメージが付きやすい
- 毎日の勉強の習慣になる
小学校1年生の準備になる
小学校1年生に入る前に四則計算の基本を頭に入れておくことで、小学校で文章題などの勉強が頭に入りやすくなるんじゃないかなと思っています。
筆算を学んでいないので珠のイメージが付きやすい
そろタッチが珠の数をイメージして計算するため、5の繰り上がりがあったりします。
小学校の筆算を学んでいないので、そろタッチでの珠のイメージを専攻してつけることができ、混乱することを防ぐことができます。
また小学校に上がるころには10の繰り上がりの計算などもそろタッチでマスターできている状態に持って行けるので、少し早いかなと思ったけど年中でやらせて良かったなと思っています。
毎日の勉強の習慣になる
そろタッチをやるまでは、勉強の習慣などは無かったですが、毎日10分程度そろタッチをすることで毎日の学習習慣がつきました。
年中さんでそろタッチ
を始めるデメリットは?
デメリットのは以下のようなものがあります。
- ミッションを3個クリアは厳しい
- 小さいので間違ったら癇癪を起しやすい
- レベルが上がるごとに難しくなっていく
ミッションを3個クリアは厳しい
そろタッチは毎日3ミッションをクリアすることを目標にしていますが、やはり集中できる時間が短く毎日実施する時間が1ミッションクリアできて10分くらいです
ミッションは旗が3つ出てきて、1つクリアするのに10分くらい

それでも徐々に進んできているので、そんなに急がなくても良いかなと思っています。
小さいので間違ったら癇癪を起しやすい
なかなか小さいので間違ったところを何回も実施してできるようになっていくんだよと言うような正論は通じないです。
間違ったらキレまくってました。
だんだんと怒りを我慢できるようになっていくようですが、その癇癪に付き合う覚悟がある程度必要だと思います。
比較的女の子は間違っても怒らないようです。
レベルが上がるごとに難しくなっていく
まだ今は5の繰り上がり段階ですが、だんだんと難しくなっていくそろタッチに年中さんでどれだけ対応できるのかなというのが課題です。
ただ、難しければランクを戻すなどの対応も可能なようです。
そろタッチを初めて良かった点
そろタッチを始めてみて本人も数字が得意という自信も持てたし、何より集中力がつきました。
- 小学校1年生の準備になった
- 集中力がついた
- 失敗しても気持ちを立て直して再度挑戦する
- 毎日続けたらすごい力になることを知った

毎日の学習の積み重ねで自分ができるようになったという体験ができてとても良かったです。
そろタッチはゲーム性が高く、子供が楽しく続けられる工夫があちこちにされています。
録月は入会・解約無料!
\アプリ登録月の月額利用料金0円/


そろタッチをいつから始めるかのまとめ
そろタッチをいつから始めるのが良いか公式ではこのように記載がありました。
- 適齢期は年長~小学2年生(5歳~8歳)
年中でそろタッチを始めるメリットデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
小学校1年生の準備になる 筆算を学んでいないので珠のイメージが付きやすい 毎日の勉強の習慣になる | ミッションを3個クリアは厳しい 小さいので間違ったら癇癪を起しやすい レベルが上がるごとに難しくなっていく |

